あなたは、車での通勤時間が無駄だなと思ったことはありませんか?
車の運転中は、運転以外にできることはあまりないですよね。
両手を使えないし、足も使えません。車の運転時間はとてももったいないと感じています。
何かこの時間を活かせる方法はないのでしょうか。
そこで思いついたことが、運転中は両手両足が使えないけれど声なら使える!
ということで、ここでは声を使って運転時間を有効活用できる【EchoAuto(エコーオート)】という小物を紹介します。
【EchoAuto(エコーオート)】を使えば、通勤中などの車の中で過ごす時間がぐっと有意義な時間になることでしょう。
EchoAuto(エコーオート)とは何か?
車通勤が往復2時間かかったとすると、週に10時間も無駄にしていることになります。

運転時間が平日の時間に占める割合は7.7%もあります。
この時間を有効活用したいものですよね。
そこで見つけたガジェットが、【EchoAuto(エコーオート)】です。
ちょっと気の利いた小道具や装置のことで、近年では便利な電子機器小物を指すことが多い
エコーオートを使えば、声でスマホのアレクサを起動しやりたいことを実現できます。
たとえば、ハンズフリーで音楽をかけたり、本を読んでもらったりすることができる優れモノです。
エコーオートの魅力
【EchoAuto(エコーオート)】を使い始めてから、車の運転に集中しながらでもできることが多くなりました。
なぜなら、導入前はハンズフリーでできることは限られていましたが、【EchoAuto(エコーオート)】を導入した今では音声コントロールによってハンズフリーでアレクサを起動し、好きな音楽を聴いたり、本を読み上げてもらったり、家の鍵がかかっているかどうかの確認までできるようになったからです。
これまで、スマホにアレクサが搭載されていても、スマホのスピーカーでは音声が拾いにくいですし、車の中では実用に耐えうるアレクサの起動方法はあまりありませんでした。
ですが、【EchoAuto(エコーオート)】では、スマホのスピーカーを使用するのではなく、スマホとBluetooth接続されたクルマのスピーカーを使用できます。
また、マイクの指向性が高いため、スマホで操作するよりも、音声コントロールの認識精度が高くなります。
車の走行中は、騒音があるのでしっかりと音声を拾ってくれれば、ストレスなくアレクサを使用できます。
それでは、【EchoAuto(エコーオート)】で使用してみて良かったと感じた使用方法3選を紹介していきます
『運転中の時間を有意義にする使用方法3選』
エコーオートを活用して時間を有意義にする方法は3つあります。
- kindle(キンドル)本の朗読
- お気に入りの音楽の再生や登録
- 自宅のスマート家電のコントロール
それぞれ解説します。
1.kindle(キンドル)本の朗読
車の中では、もちろんですが読書ができません。
運転に集中しなければいけないですから、読書なんてもってのほかです。
しかし、エコーオートを使えばkindle(キンドル)本の朗読が可能です。
「アレクサ、本を読んで」と声をかけるだけで、直近にkindle(キンドル)で読んでいた本をアレクサが朗読してくれます。
ただし、すべてのキンドル本が対応しているわけではない点には注意が必要だよ。
また、読み上げてくれる音声は、機械音声のため、自然な日本語のイントネーションではないところも少し違和感を感じます。
ですが、車の中で耳読書ができるというのは、とても有意義な時間の使い方ではないでしょうか。
私も、この機能を使うようになってから、読書量がぐっと増えました。
2.お気に入りの音楽の再生や登録
車の中で音楽を聴くといえばなんともありきたりですが、エコーオートを使えば音楽の幅がぐっとひろがります。
たとえば、音楽を聴いている最中に「アレクサ、この音楽の歌手は誰?」と歌手を確認したり、、、
気に入った音楽があれば「アレクサ、この曲をお気に入りのプレイリストに追加して!」といった使い方もできます。
このように、ただ聞くだけだった音楽がエコーオートによって、ハンズフリーで音楽をコントロールできるプラスアルファの楽しみを与えてくれます。
3.自宅のスマート家電のコントロール
3つ目は、自宅のスマート家電のコントロールです。
車の中から自宅にあるスマート家電をアレクサを通じてコントロールすることができます。
たとえば、朝の急いで家を出たので、玄関の鍵をかけたかどうか忘れてしまった!という経験ありませんか?
そんな時、エコーオートなら通勤中の車の中から鍵をかけたかどうかを確認できます。
アレクサ、鍵がかかっているかどうか調べて?
(エコーオート)
どの端末ですか?
玄関の鍵。
(エコーオート)
わかりました。玄関の鍵を調べています…
(エコーオート)
玄関の鍵はかかっています。
ホッ。
と、いった感じで車の中からでも鍵のかけ忘れをチェックできます。
また、事前に設定が必要ですが、鍵をかけ忘れていた場合に鍵をかけるといったこともできます。
ほかには、帰宅中の車の中からエアコンを操作したり、電気をつけておいたり…といったことも可能です。
以上、使用して良かったと感じた3選を紹介しました。
ただし、【EchoAuto(エコーオート)】では、できないこともあります。
エコーオートではできないこと
エコーオートでは、スマホにBluetooth接続し、スマホ経由でアレクサを起動し、いろんな機能を提供してくれています。
そのため、アレクサが対応していない機能はエコーオートでできません。
- Youtubeは連携できない
- LINEの送信や読上げはできない
以下に、私がやりたかったけれどもできなかったことを挙げてみます。
1.Youtubeは連携できない
Youtubeを声で起動できればよかったのですが、アレクサがYoutubeに対応していません。
そのため、現在のところYoutubeをエコーオートからは起動できないようです。
2.LINEの送信や読上げはできない
私はよくLINEをつかうので、車の中でもLINEの確認をしたいと思っていました。
しかし、Youtube同様、アレクサがLINEに対応していません。
そのため、LINEもまたエコーオートからは操作できない仕様です。
まとめ
通勤などの車の運転中は、時間の無駄だなと思ってしまいますよね。
運転にかかる時間が長いほど、自分の時間を浪費しているような気がしてしまいます。
【EchoAuto(エコーオート)】をつかえば、運転中の時間が楽しくなりますよ。
- kindle(キンドル)本の朗読をしてくれる
- お気に入りの音楽をハンズフリーで聴くことができる
- 自宅のスマート家電を連携させて自宅の状況がわかる
ガジェットひとつで、同じ時間がガラッと変わる。
そんな体験をあなたも是非味わってみてください。
エコーオートの商品はこちらから
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/395976df.9362bee1.395976e0.bdf0b8a1/?me_id=1421096&item_id=10000129&pc=https%3A%2F%2Fimage.rakuten.co.jp%2Fsoleilms%2Fcabinet%2Fcompass1689478144.jpg%3F_ex%3D128x128&s=128x128&t=picttext)
Echo Auto (エコーオート) 第2世代 |スマホと組み合わせて車でもAlexa
価格:5,480円(税込、送料無料) (2024/2/12時点)
コメント